
いつも Had2Apps の作品にご関心をお寄せいただき、ありがとうございます。
本告知では、 Had2Apps が今後のゲーム制作においてどのように AI 技術を扱うか、その方針をお伝えします。
現在の開発環境やインターネット上のサービスには、すでにさまざまな形で AI 技術が組み込まれています。
しかしこの現代社会において、
「AI を使った/使っていない」ということを、外部に対して「完全に証明する」ということは、
現実的には不可能 になりつつあります。
例えば、ある作品が「AI 不使用」を掲げていたとしても、
気づいていないうちに、チャット AI などからインスピレーションを受けていたかもしれませんし、
使用していたフリー素材が AI を使用しているものだったかもしれません。
これらは考えればキリがない問題であり、それを完全に証明する資料を第三者に提示することは、
もはや 「悪魔の証明」 と言うより他ありません。
とくにイラスト等のようなビジュアル表現では、
「自分はAI絵と人力の絵の見分けがつく」と感じている方もいるかと思いますが、
ここで問題にしているのは「見分けられるかどうか」ではなく、
「制作の “どこにも” AI機能やAI生成の素材が一切関わっていない」と第三者に証明することの難しさです。
例えば、イラスト制作の現場では次のようなケースがあり得ます:
キャラ立ち絵そのものは手描きでも、構図を決めるラフだけ NanoBanana や
他の画像生成AIで試してから、上から描き直しているかもしれませんし、
Photoshopの「生成塗りつぶし」やクリスタの「カラーライズ」「ポーズスキャナー」など、
内部に AI 機能を含むツールで下塗りやポーズだけ決めているかもしれません。
外注先のイラストレーターが、背景の模様や群衆だけ AI で出して、その上から塗り込んで仕上げているかも。
これらは、完成した一枚絵だけを見てもほとんど判別できませんし、
作業工程においてもそれらを詳細に確認を取ることも困難です。
「絶対にやっていない」と証明するには、制作過程の動画やツールのログ、
外注先の作業環境まで含め、すべて検証する必要があります。
世に出回っている「AI 判定ツール」も誤判定を多く含むことが指摘されており、
それ自体を根拠にすることも危ういとされている現状もあります。
このように、「AI 不使用」を厳密に証明しようとすると、
制作に関わる人間のプライバシーや創作ノウハウまで丸裸にしないと成り立たなくなってしまいます。
それを強行することは、人権侵害にも抵触する恐れもあり、あまりに現実的ではありません。
ですから、そのような現代の状況を踏まえ、Had2Apps では、ゲーム制作にて AI を使用した場合においては、
「どのように AI を使ったか」をできる限り明示する という方針を取ることにいたしました。
そのため、Had2Apps のゲーム作品は原則として、
一部または間接利用により少しでも AI を使用した場合においては、
「一部 AI 使用作品」として扱います。
当チームは、2025 年をひとつの転換点と位置づけ、
AI を制作フローに積極的に組み込んでいく方針を採用します。
なお、最終的な企画・構成・クオリティチェックなど、
ゲーム作品としての責任は、これまで通り人間のメンバーが担います。
今後リリースするゲーム作品については、クレジットなどの場で、
AI 利用箇所を具体的に開示 します。
例えば以下のような形式を想定しています:
AI使用・ハンドメイド箇所
・基幹システム開発:半分ClaudeCodeを使用
・スクリプティング:完全ハンドメイド
・シナリオライティング:ハコ書きに一部Claudeを使用
・イラスト:構図決め、画像加工などにのみPhotoshopのAI機能とNanoBananaを使用
・音楽:一部Sunoを使用。サウンドトラックのうち10曲はハンドメイド
・ローカライズ:ChatGPTを使用
実際のゲーム作品ごとに内容は異なりますが、
「一部 AI 使用」というあいまいな表現ではなく、「どの部分にどの程度関わっているか」を具体的に示す
ことをお約束します。
AI 技術の活用については、さまざまな考え方や価値観が存在することを承知しています。 Had2Apps としては、「AI を使う/使わない」という対立だけに焦点を当てるのではなく、
という形で、ゲーム制作に向き合っていきたいと考えています。
今後とも、Had2Apps のゲーム作品と制作活動を見守っていただければ幸いです。
Thank you for your continued interest in the works of Had2Apps.
In this announcement, we would like to share how Had2Apps will handle AI technologies in future game development.
In today’s development environments and online services, AI technologies are already embedded in many different ways.
However, in this context, fully proving to outsiders whether “AI was used / not used” is, in practice, becoming impossible.
For example, even if a work is labeled as “no AI used,”
the creators may have unknowingly drawn inspiration from a chat AI,
or some of the free assets they relied on might themselves have been generated with AI.
Once you start listing possibilities like this, there is no end to them, and providing documentation that completely disproves all of them to a third party quickly turns into what is often called “the devil’s proof” – an impossible demand to prove a negative.
Especially in visual media such as illustrations,
some people may feel that they can “tell AI-generated images from hand-drawn ones.”
But what we are discussing here is not whether someone can visually tell them apart.
The issue is the difficulty of proving to a third party, based only on the finished image, that “no AI features or AI-generated materials were involved at any point in the production process.”
For instance, in actual illustration workflows, the following cases are entirely possible:
None of these are reliably detectable just by looking at the final image,
and even when examining the workflow, it is extremely difficult to check every detail.
To prove that “none of this was done,” you would have to verify everything:
process videos, tool logs, and even the working environments of any external contractors.
On top of that, currently available “AI detection tools” are known to produce many false positives and false negatives,
so relying on them as decisive proof is considered risky in itself.
In this way, trying to strictly prove “no AI was used” would effectively require exposing the privacy and creative know-how of everyone involved in the production.
Forcing that level of disclosure risks violating people’s rights and is simply not realistic.
Given this modern context, Had2Apps has adopted a different approach:
when we use AI in game production, we will disclose, as clearly as we reasonably can, how we used it.
Accordingly, as a general rule, if any Had2Apps game uses AI even partially or indirectly,
we will treat and label it as a “partially AI-assisted work.”
We regard the year 2025 as a turning point, and from this point on,
we will actively integrate AI into our production workflow.
At the same time, final responsibility for the project—
including planning, overall structure, and quality checks—
will continue to rest with the human members, just as before.
For future game releases, we will disclose concrete information about where AI was used,
for example in the credits or similar sections.
We are currently imagining formats like the following:
AI-Assisted / Handmade Elements
- Core system development: Half created with ClaudeCode
- Scripting: Fully handmade
- Scenario writing: Outline only partially assisted by Claude
- Artwork: Only used Photoshop’s AI features and NanoBanana for composition and post-processing
- Music: Some tracks created with Suno; 10 tracks in the soundtrack are handmade
- Localization: Used ChatGPT
The exact details will differ from title to title,
but rather than simply saying “partially AI-assisted” and leaving things vague,
we promise to indicate specifically which parts were touched by AI and to what extent.
We understand that there are many different views and values surrounding the use of AI technologies.
As Had2Apps, we do not want to focus solely on the binary of “use AI / don’t use AI.” Instead, we aim to:
This is how we intend to face game creation going forward.
We hope you will continue to follow and support our games and our development activities in the future.