TOP | ブログ一覧へ

YouTubeでゆっくり動画の収益化剥奪が相次ぐ件への考察 [編集]

thumb

2019/01/24
カテゴリ: YouTube | タグ: 収益化


最近、YouTubeに投稿されている著名なゆっくり動画の収益化が剥奪される事件が多発している。

この件に対する僕の考察を書いてみる。

実際、最近VTuberの活動を始めた自分にとっても、他人事ではないため。

寝る前に書いたため、文章がかなり読みにくいかもしれないが、そこは察してほしい。

現状

最近、ゆっくり動画がYouTubeパートナープログラムにおける「繰り返しの多いコンテンツ」に抵触するとして、

なんの警告もなく突然収益化を剥奪されてしまう事件が多発している。

これの原因に関して、様々な憶測が飛び交っているが、最も有力とされている説が

「素材・構図等の使い回しや、ゆっくりボイスの使用」である。

「繰り返しの多いコンテンツ」

そもそも「繰り返しの多いコンテンツ」の定義は、

「教育的または他の価値もない視聴回数を増やすだけが目的の大量生産コンテンツ」と公式に記載している。

引っかかるのが「教育的または他の価値もない」と「視聴回数を増やすだけが目的の大量生産」という文面。

またYouTube側の公式見解には「価値」や「目的」、「大量生産」などの詳細な定義の記載は無いため、

それが果たしてどの領域まで行けば違反になるのかという線引を、利用者が知る術がないのも現状である。

実例

実際、この問題により頭を抱える投稿者は多い。その一例の動画を以下に貼っておく。

他にも、YouTube検索で「ゆっくり 収益化剥奪」と検索すれば、このような動画が大量に出てくる始末である。

考察:GoogleのAIは、単純に平均値に準拠しているだけなのでは

ここからは完全に僕の憶測の話なので、あまりガチに捉えないでほしい。

YouTubeの収益審査はAIが行っているとするならば・・・

近年よく語られるAIとは、統計の結果によって異なる制御方法を行うロボットのようなものである。

もしYouTubeの自動審査が、AIの技術を用いて行われているとするならば、

Googleの用意した様々なスパム動画のサンプルを深層学習した結果、

この問題をもたらしていると考えるのが自然だと思う。

AIはグラフしか見ていないのでは

偏差値

例えば次のようなシンプルな偏差値のグラフは、横軸を点数の高さとし、

平均の値を中心に一定の幅を取るように減衰したドーム状のグラフが描かれている。

偏差値

このグラフに沿って自分の点数に合う縦棒を入れることで、自分の希少性や「価値」を算出することができる。

もし学校側が「平均以上の生徒で尚且、100人中20人以下の人数のレベルの学生」が欲しいと思った場合も、

この表と各受験性の点数のデータがあれば、誰を採用するべきかがひと目で分かるわけだ。

そして、その作業には一切受験生の性格や内面について考慮されない。ただ点数のみが評価の基準になる。

AIは早見表を見比べて事務処理をしているに過ぎない

AIの動きはこれと殆ど同じように動く。

例えば、不都合な動画の共通点が多ければ多いほどスコアが減点されていき、

一定のスコアまで下がったコンテンツは自動的に違反扱いにするといった具合だ。

この不都合な動画の共通点も、偏差値を決める要領でグラフを作ってしまえば、簡単に早見表を作ることができる。

また、共通点のグラフを作るのに用いたデータが多ければ多いほど、「基準はどうあれ」精度が増すため、

「平均的な決定を下す」という上では一番良い決定をすることになると言えよう。

もしYouTubeが、人間による審査よりもAIによる審査に重きを置いているとするなら、まさにそうした「基準」を「方針」として運用しているのかもしれない。

(追伸) AIは「無断転載動画」を参考にしている?

共通点のグラフを作成するのに使われた動画サンプルだが、

その中には「無断転載された大量のゆっくり動画」を含んでいたのではないだろうか。

例えば、筆者が昔制作したゲームをとある有名ゆっくり実況者が投稿した動画があるのだが、

それと全く内容が同じ動画が大量に、それぞれ異なる外人名アカウントによって投稿されていたことがある。
(現在は殆ど削除されているが、いまだ少し残っている)

偏差値

なので、ゆっくり動画に矛先が向いた理由が「無断転載」にあると考えるのも自然なのではないだろうか。

では、どうすればいいのか

僕が思うに、対策としては「共通点をなくすことに尽くす」ことに他ならないと思う。

これらの考察が正しければ、共通点のグラフはすでに完成し実際に運用されているので、

そのグラフの基準値を掻い潜るような動画作りをするしかないと思う。

とどのつまり、「他の人の真似をなるべく避ける」ということ。

そして、自分の作ろうとしている動画と酷似したコンテンツが大量に無断転載されていないか、きちんと調べることも重要と言えよう。

しかし・・・

でも、日本向けの動画コンテンツはそれが一番難しいとも思える。

様式美を重んじる文化が根強いからだ。

YouTubeからすれば「繰り返しの多いコンテンツ」でも、日本人にとっては「様式美」であったり、「定番」や「王道」だったりするもの。

実際、それが作品として芸術として面白さを作るギミックとして使われている。

しかし、それらの手法を規約違反としてバッサリ切ってしまうのは、表現の自由の否定とも取れるのではと思う。

最後にもうひとつ

これも憶測だが、YouTube側はこの一連のAIの判断に対して、何も考えていないどころか、全てを自動化することに専念していると思う。

実際、動画はほぼ無限に存在する上、動画自体が少額ビジネスのために、人件費を割いてまで事業を続けたいとは思わないだろう。

なので、これ以上の改善を求めても絶望的なのではないかな、と思った。

現状、YouTubeで動画投稿を続けたい場合は、YouTubeのAIに服従するほかない。

…ところで、「YouTubeのAIは神にでもなったつもりか」と思う人もいるかもしれないが、

YouTubeがAIを使う理由は「収益が不安定なビジネスを低予算で運用するため」なので、実はYouTubeの奴隷なのだ。

なので逆説的に言うならば、動画投稿者はYouTubeの奴隷以下とも言えるだろう。



TOP | ブログ一覧へ